3月の戦績メモ。

3/2 スタンダード 使用デッキ:青白永遠
1R: 青白副陽 勝ち
2R: 青緑マーフォーク 勝ち
3R: 赤単 負け
マーフォークの人はすごい事故ってた

3/3 ヴィンテージ 使用デッキ:独楽相殺コントロール
1R: BUG 勝ち
2R: 白エルドラージ 負け
3R: バーン 負け
レガシーのバーンのままでも、ヴィンテージでそれなりに戦えるらしいという知見を得た

3/3 モダン 使用デッキ:赤緑ポンザ
1R: 青白コントロール 負け
2R: 赤黒除去コンwith残虐な達人 負け
3R: グリセルシュート 負け
引きムラが凄すぎて何もしないおじさんだった

3/4 レガシー 使用デッキ:トリコ奇跡
1R: high tide 勝ち
2R: バーン 負け
3R: バブルマン 負け
対バブルマンはソープロの打ちどころを間違える痛恨のミス

3/4 スタン 使用デッキ:青白永遠
1R: 青白永遠 引き分け
2R: 復元GPG 負け
3R: 赤緑恐竜 勝ち
トランプルがないデカブツは怖くないけど、飛行とトランプルがつらいデッキだと感じた

3/11 モダン 使用デッキ:ナヤバーン
1R: 赤緑エルドラージ 負け
2R: 血編みジャンド 負け
3R: 5c人間 負け
4R: 赤黒除去コンwith残虐な達人 負け
パーツが揃ったから使ってみたけど、練習不足を痛感する感じの大会だった。意外と考えることが多い?

3/11 ヴィンテージ 使用デッキ:青白ランドスティル
1R: スニークショー 負け
2R: 赤黒リアニ 勝ち
3R: バーン 負け
この日のバーンはちゃんとヴィンテージ仕様になってて、打ち消せない火力が一杯入ってて辛かった

3/17 レガシー 使用デッキ:青白石鍛冶デスタク風
1R: 青黒リアニ 勝ち
2R: レオブレード 負け
3R: グリデル 負け
いきなり使いこなせるデッキではないということだけ理解できた。パトリオットの方が自分に合ってるかも

3/17 スタン 使用デッキ:BUG蛇
1R: 不屈の自然 引き分け
2R: トレジャーレッド 負け
3R: 青赤フェニックス 負け
theわからん殺しデー。わからん殺しよりもフェニックスと栄光をもたらすものがひたすら強かった

3/21 スタン 使用デッキ:BUG蛇
1R: 復元GPG 勝ち
2R: 赤単 勝ち
3R: ティムール7 負け
1R, 2Rは蛇がブンブンしてたけど、3Rのティムール7は除去と7タイムが間に合ってしまってゲームオーバー

3/25 モダン 使用デッキ:BGトロン
1R: アブザン 勝ち
2R: 青白コントロール 勝ち
3R: 赤黒吸血鬼 負け
月もランデスもいないし、遅くても4Tにはトロンが揃う良い日だった

3/31 レガシー 使用デッキ:青白奇跡
1R: エスパーTin-Fin 勝ち
2R: アグロローム 負け
3R: 3cレオ(ヤソさん型) 勝ち
4R: 青白石鍛冶 勝ち
アグロローム以外は、自分で使ったりフリプで戦ったり今までの経験が活きて捌ききれた

3月全体通しての戦績
スタン:5-5-2
モダン:2-8
レガシー:5-5
ヴィンテ:2-4
総合:14-22-2

モダンがすごい足を引っ張ってるけど、0-4と0-3があったから仕方ないね。


以下、デッキを使ってみての雑感など

★スタン:青白永遠
聖なる猫、機知の勇者など、不朽・永遠を持つクリーチャーと、選別された行進、軍団の上陸によるトークン戦略を組み合わせたデッキ。地上を止めることは得意だが、トランプル・飛行など回避能力に弱い。
機知の勇者の永遠能力や、選定の侍臣によるアドバンテージも取れるので、中盤〜後半の動きがとても強い。
相手が重コントロールの場合は、打ち消しや除去を恐れずにじゃんじゃんクリーチャーを並べるのが良い。1対1交換を繰り返すことができれば、墓地からの不朽・永遠ができるこちらが有利になっていく。

★スタン:BUG蛇
ハダーナの登臨を得たことによって、強いムーブが増えた巻き付き蛇デッキ。2マナ域クリーチャーとして巻き付き蛇、光袖会の収集者に加えて、マーフォークの枝渡りを入れている。導路の召使いは好みじゃないので使ってない。
蛇が生きて返ってくると、ダブル探検マンであるところの翡翠光のレインジャーや、バリスタがすごいサイズになる。楽しい。

★モダン:赤緑ポンザ
血編み髪のエルフの解禁で強化されたデッキのひとつ。元々使ってたデッキに雑に血編み髪のエルフを突っ込んで使用。
元々引きムラがすごくて、何もしないときは本当に何もしないデッキだけど、血編みから極楽鳥がめくれたときの虚無感が半端ない。
アドバンテージ枠やフィニッシャー枠は個々人で好みが分かれる所だけど、自分は不屈の追跡者と嵐の息吹のドラゴンが好き。

★モダン:ナヤバーン
至って普通のモダン版バーン。ゴブリンの先達が4枚になったので組んでみた。
0-4したあと知り合いに使い方を聞いた所、「初手で火力が15点あったらキープ、それ以外はマリガン。土地1もマリガン」らしいので、次回使うことがあれば覚えておこう。
まっすぐなデッキなので、ドラゴンの爪や白力線を置かれるとすごくつらいというのが実感できた。

★モダン:BGトロン
メインの黒要素はピン刺しの集団的蛮行。サイド後は思考囲いと追加の集団的蛮行なんかが入ってくる。
フィニッシャーの枚数は諸説あるみたいだけど、自分はバリスタ3ウラモグ2ワムコ3ウギン2で回してる。あと忘却石は3枚。
有名デッキすぎてあんまり書くことがない。

★レガシー:トリコ奇跡
奇跡の3色バージョン。血染めの月や摩耗//損耗、紅蓮破が取れるのが特徴。人によっては、削剥や仕組まれた爆薬なんかも入っている。独楽がなくなってから弱体化した(らしい)が、盤面を何とかコントロールする、という基本方針は変わらない。
ボルカを1枚しか持ってないので山が1枚刺さっているのは内緒。

★レガシー:青白石鍛冶デスタク風
公式のデッキリスト紹介とかで見つけた青白デスタク。リシャポが入ってないかわりに、島とツンドラ、ブレストが入っている。
不毛の大地・廃墟の地・2マナサリアによるマナ否定戦略と、霊気の薬瓶・ルーンの母・石鍛冶パッケージは変わらず採用されている。
青いデッキだけど、メインにはカウンターが入っていないのでANTやスニークショーにはほぼ無力。
デスタクの動きに加えて、ブレストの使い方も要求されるので、プレイ難易度は結構高いと感じた(こなみかん)

★レガシー:青白奇跡
奇跡の2色バージョン。赤を取らない事で不毛の大地や血染めの月への耐性が高まっている。あと、メインに基本に帰れを取っているので、最近地味に流行っている12Post型のエルドラージに対してちょっとだけ強くなっている。
奇跡のプレイングについては、 http://bokuoomtg.diarynote.jp/ にめっちゃいいことが書いてあるのでいつも読んでます。すごい参考になるのでオススメ。
対フェアデッキ戦でFoWを全抜きする教えは彼から教わったので超感謝。
最近は3色バージョンよりも2色バージョンの方が感触良い気がする。今の構築もまぁまぁ好き。

★ヴィンテージ:独楽相殺コントロール
師範の占い独楽が禁止される以前のミラクルは使ったことがないので、憧れで組んでみた。良く行くお店が、ヴィンテージ大会のみプロキシOKにしてくれているので、パワー9の何枚かをプロキシで入れている。
独楽相殺は強いんだけど、1マナ〜3マナが主力のレガシーと違い、4マナ5マナ6マナ8マナの呪文が平気で飛び交うので、レガシーの独楽相殺ロックに比べると力不足が否めない。
あと、独楽で3枚見る動きで悩むことが多いので、使いこなすのもめっちゃ難しい。

★ヴィンテージ:青白ランドスティル
古き良きランドスティル。行き詰まりを使ってアドバンテージを取りつつ、FoWで要所要所を打ち消しまくる。相手が何もしないなら、ミシュラの工廠で殴る。そんなデッキ。
ドローがいっぱいできるので超楽しい。Library of Alexandriaが欲しくなって財布によろしくない。

4月も同じ感じでまとめてみよう。ではまた。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索